WordPressサイトを多言語化する方法と必要な準備などを解説|F-standard BLOG

WordPressサイトを多言語化する方法と必要な準備などを解説|F-standard BLOG

WordPressサイトを多言語化する方法と必要な準備などを解説


ここ最近のホームページのグローバル化で海外の人が日本のホームページを見る機会が増えています。
コロナ禍での国内での事業縮小のために海外への販路開拓はもちろんの事、コロナ終息後の海外からの観光客の増加や、外国への自社サービスへのアプローチなど目的は様々かと思いますが、これからもホームページの多言語化対応は広がっていくかと思います。

外国語がわかる人は別として、我々も外国語サイトを見た時に日本語の切り替えボタンを探すと思います。「日本語のページがないからこのサイトを見るのをやめておこう」となるのと同じで御社のホームページでもこのような機会損失をしている可能性があります。

今回は、WordPressで構築されたコーポレートサイトをベースにホームページを多言語化する方法や準備などを解説したいと思います。
※当記事は技術的な内容をまとめているわけではありません。あくまで自社のホームページを多言語化したいけど、どういった方法があるの?と思っている非技術者向けのエントリーです。

海外に商品を売る「越境EC」というのも、多言語と一緒に最近注目されていますが、今回はコーポレートサイトの多言語化に絞って紹介させていただきます。

プラグインを使って1つのWordPressで多言語構築をする

もっとも定番的で弊社でも多言語対応の際は一番の候補にあげるのは、プラグインを使った多言語サイトの構築方法です。弊社では特に指定がなければ、「Polylang」というプラグインを使用しています。
英語だけでなく、色んな言語を設定することができます。
例えば、コーポレートサイトの定番コンテンツ「わたし達について」などの固定ページの部分は各言語でグループ化されていて、鉛筆マークの編集ボタンで各言語ごとに編集するやり方になります。

※こちらは「英語」「ベトナム語」「中国語」「日本語」と設定した場合の編集画面です。
URL設定は
日本語 https://◯◯◯◯.com/about/
英語  https://◯◯◯◯.com/en/about/
中国語 https://◯◯◯◯.com/ch/about/
ベトナム語 https://◯◯◯◯.com/vi/about/
などの構成になります。

その他、お知らせなども各言語ごとに編集画面を設定することができます。

別々のWordPressで管理する

プラグインを使わない場合は、「各言語ごとにWordPressを用意する」方法があります。
これは、各言語ごとのディレクトリにWordPressをインストールして個別に設定していくやり方になります。
例えば、各言語ごとに支部が別れていて完全切り離して更新したい場合などに便利ですが、共通の部分(例:会社の住所が変更された時やデザインの一部を変更した時など)が変更されたときは全てのWordPressの管理画面にログインして編集しないといけないため、少し工数がかかってしまい、ミスも起こりやすいデメリットがあります。

複製して、一つずつWEBサイトをつくる事になりますので、多言語サイト構築という技術はなくても構築する事が可能になります。

【番外】Google翻訳のプラグインを使う

こちらは、完全な多言語とは少し離れてしまうかもしれませんが、Google翻訳のプラグインを使って、言語切替えボタンから英語を選べば自動的にそのページを翻訳してくれます。
↓こんな感じのやつですね。

こちらの構築自体は先に紹介した作業時間を短縮できますが、翻訳レベルはGoogle翻訳になりますので、精度は保証できません。
あと、画像などは翻訳してくれないので、ページによっては日本語と外国語はが混在したページになってしまいます。
試しにやってみる分にはいいかもしれませんが、例えばGoogle翻訳のサービスを廃止した場合、当然なくなってしまうので、その可能性も考慮に入れた上で実装するかを検討するようにしましょう。

ホームページを多言語化するまでの必要な準備

WordPressでの多言語する方法を3つ解説したましたが、ホームページは多言語機能を実装しても肝心な内容がともなってなければ、意味がありません。
それでは、ホームページを多言語化するにはどのような準備が必要でしょうか?

(1)どの言語を対応させるかを決める

とりあえず、多言語化となると英語からってイメージですが、例えば事業内容的にアジア圏内であれば、「韓国語」「中国語(簡体?繁体?)」などの言語も必要になるでしょう。
言語が増えれば増えるほど工数と費用がかかってくるので、まずは御社の事業が日本以外のどこの国にアプローチしたいかを考えるようにしましょう。

(2)翻訳をどうする?誰がする?

これけっこう最重要事項になると思いますけど、多言語化するという事はコンテンツが必要になります。一番はプロやネイティブに任せるのがいいのですが、コンテンツ量が多いと多額の費用がかかってしまいます。
重要な部分だけをプロに任せて簡単そうなのはランサーズなどの個人にお願いするのも一つの方法かと思います。

あと、ホームページって意外と気づかない箇所や隠れたページなどがありますので、翻訳が必要な箇所のリスト化も重要な作業になります。
※忘れがちなのは、お問い合わせフォームの自動返信メールとかお問い合わせ完了ページのテキストとかですかね。

(3)画像などどこまでの範囲を多言語化する?

これはサイトのデザインによって違いますが、画像の中にテキストが入っている場合は、その画像のテキストも差し替える必要があります。(例:画像でつくられたアクセスマップ)
量によっては、こちらも費用がかかってしまいますので、どこまでの範囲を翻訳するかを決めておく必要があります。

(4)外国語の問い合わせをどう対処する?

仮に多言語化した後に外国からのお問い合わせが来た場合、当然返信メールを送ってやり取りをする必要があるので、その対応を誰がするかも重要になります。
その言語を話せる人材がすでに社内にいるのなら問題はないですが、メールの返信だけしてもらう人材の採用やアウトソーシングを確保する必要があります。

(5)その他注意点

日本の様式では通用しない外国のカルチャーがあることもその国の言語に対応させるためにある程度理解しておく必要があります。
例えば、サイト内にYoutubeの画像を埋め込んでいる場合、中国ではYoutube自体が見れないので、別の方法での動画での紹介方法をする必要があります。

デザイナーが思う多言語化する時の注意点

多言語化のサイトをいくつか担当させていただいて思ったんですが、同じ言葉でも日本語と外国語では文字数が違うので、デザインによっては逆に見づらかったり、レイアウトが崩れてしまう場合がありました。
中国語は日本語と比べて1文が短いですが、英語やベトナム語は逆に文字数が1文で文字数が多い印象です。

なので、コーディングの際に文字数が増えてもレイアウトが崩れないようにしたり、デザインの段階で各言語に切り替わった時を想定したデザイン構成をする必要があるなと思いました。

自社のホームページを多言語化する事のまとめ

これからどんどん需要が増えてきそうな多言語構築ですが、やり方や運用スタイルによって様々なアプローチがあると思います。
今回紹介したように、たくさんの準備や作業が必要になりますが、今後の需要の流れを考えるとやってみて損はないと感じている会社も多いと思います。

多言語構築をお考えの方は、構築経験のあるF-standardに一度お問い合わせください。

この記事を書いたスタッフ

藤阪 紘至

担当:Webデザイン/ディレクション/マークアップ/フロントエンド

人柄の良さと長身&ちょび髭を活かし、ターゲットに訴求するデザイン・マークアップ・コピーライティングを得意とする。人に教えることにも評価が高く、大学講師経験もあり、こうし講師と呼ばれていた。
Webデザイナ向け人気ブログ「WEB系キャンパス」を運営中
https://webkcampus.com/

お気軽にお問い合わせください

制作に関するお問い合わせや、
現在運用中のホームページに関して聞きたい事など、お気軽にお問い合わせください。